中学受験をすると決めた
小学4年生の夏の時点での娘の成績は、
3段階評定で
(3→とてもよい 2→よい 1→がんばろう)
国語:3
算数:2
理科:3
社会:3
というもの。
算数が「ちょっと苦手」という以外は
大きなウィークポイントはないという感じで、
初めて受けた「模試」の結果も、
算数以外は「まずまず」な印象。
算数については、
「基礎」に大きな問題はなかったものの
「応用」でつまづいてしまっている
計算問題などの「ケアレスミス」が目立つ
という傾向が。
そうなのです、
おそらく多くの受験生が陥りがちな
算数が足を引っ張ってしまう
というパターン、
娘もまさにコレに当てはまっていたのです。
このことにより、
算数でいかに高い点を取れるようになるか
というのが、
娘の中学受験において最大の課題に・・・。
の記事でもお話ししたように、
受験勉強は基本的に
自由自在シリーズ
を使って進めていきましたが、
算数についてはまず
ひとつひとつわかりやすくシリーズ
で
基礎の確認
簡単な応用
を徹底的に行うことからスタート。
(4年次はちびむすドリルを使用)
時間はかかってしまったものの努力が実り、
算数の成績は少しずつ向上。
小6の夏には
中学受験で通用するレベルに達することができました♪
★広告です★
↑
娘はこれを使って
算数の「苦手」を克服できました!
学校の「先取り学習」にも有効です♪
【塾なし中学受験】に関する他の記事は
コチラから読めます♪
私立中1年の女の子(不登校中)+2匹の猫の母。1981年生。
教員免許(中高・国語)、司書資格アリ。塾講師経験アリ。
ホロライブが大好き(箱推しです♪)
「山中みさと」は本名ではなく、
「けいおん!」の「山中さわこ先生」と
「新世紀エヴァンゲリオン」の「葛城ミサトさん」から
名字と名前をいただいてつけたライターネーム。
Twitterはコチラ