中学受験に挑戦する方の多くは
「塾に通う」という選択をすると思います。
実際、私の友人のお子さんも中学受験をした子は
だいたい塾に通っていましたし、
私が
「塾に通わないで中学受験にチャレンジする」
と周囲の人に告げると
例外なく驚かれたもの。
もちろん
「塾に行かせた方がいいのでは?」
という思いが
全くなかったわけではありません。
でも、敢えて
塾に通わない
という道を選んだ理由は
娘の自由を制限したくなかったから
の
一言に尽きます。
塾に通うとなると、
どうしても犠牲になってしまうのが
本人のプライベート。
「塾に行くから友達と遊べない」
「趣味の時間が確保しにくくなる」
という事態が生じてしまいやすくなりますし、
学校行事などで疲れ切り、
勉強に身が入る状態ではなかったとしても
塾に行く日であれば
否が応でも通塾しなければならない・・・
ということも起こり得ます。
そのような状況に娘を置きたくなかったのと同時に、
本人もそれを全く望んでいなかったのです。
反面、
家庭学習で受験勉強を進めていけば
本人の予定やコンディションに合わせて学習計画を組め、
臨機応変に変更も可能なため、
我が家にとって一番理想的な形なのではないか
と考え、
「塾に行かないで受験勉強をする」という結論に至りました。
その結果、
娘は、入試直前までプライベートと受験勉強を
しっかり両立させることができていました。
(入試まで1週間を切った時期も普通に友達と遊んでいました)
もしかしたら、塾に行かせていれば
残念ながら不合格になってしまった
県立中・国立中にも合格できたのかもしれませんが、
多大なストレスを溜めてしまっていた
という可能性は否めないと思いますし、
入試を終えた娘本人も
「家庭学習を選んで本当に良かった♪」
「楽しい思い出をたくさん作れた!」
と、
言ってくれているので、
我が家にとって
最良の選択
だったと自負しています。
【塾なし中学受験】に関する他の記事は
コチラから読めます♪
★広告です★
↑
娘の「算数の実践力」は
これ1冊で身につきました♪
私立中1年の女の子(不登校中)+2匹の猫の母。1981年生。
教員免許(中高・国語)、司書資格アリ。塾講師経験アリ。
ホロライブが大好き(箱推しです♪)
「山中みさと」は本名ではなく、
「けいおん!」の「山中さわこ先生」と
「新世紀エヴァンゲリオン」の「葛城ミサトさん」から
名字と名前をいただいてつけたライターネーム。
Twitterはコチラ