【教授のコラム】進学先の間違った選び方

日本において、どこの大学に入ろうか、と考える際の要因として、

「学費」が大きな影響を及ぼしているのは事実かと思います。

 

実際に国公立大学は志願者が多いですし、

その大きな理由としては

「学費が安いから」

という部分が主な理由でしょう。

 

もう一つ挙げるとすれば「偏差値」というところでしょうが、

国公立は私立と比べて定員が極端に少ないため、

偏差値が上がるのは当たり前ではあります。

 

私立大学でも、AO入試での定員を増やし、

一般入試の定員を極端に減らすことで、

偏差値を高く見せかける手法もここ数年多く見られます。

 

そんな中、今の大学の人気度の主要因が学費である、

ということを明確に示す例が出てきています。

 

例えば山口東京理科大学は、私立から公立化しました。

その結果、

教育システムや教員が変わったわけではないのに、

公立化した途端に志願者数が激増しました。

 

志願者が大幅に増えた理由としては、

公立化によって単に学費が安くなった

ということによります。

 

志願者が増えると、自動的に偏差値も高まります。

教育システムや教員が変わったわけではないのに、です。

 

つまりこの例は、

「大学教育の内容自体を評価した志願者増ではない」

ということになります。

 

さらに言うならば、

「大学の教育力が評価された『偏差値』ではない」

ということにもなります。

結局今の大学に対する評価など、こんなものなのでしょう。

 

しかし逆に言うならば、

「大学はこんなことでいいのか」と考えなければなりません。

大学側も教育力を評価されておらず、

受験生や保護者側も教育力を評価する目を持っておらず、

ネームバリューや学費や偏差値で大学を選ぶだけ

という状況が見えてしまっていることになります。

 

全ての人たちにとって、「大学を見る目」を改善すべきでは、

と個人的に強く感じます。

 

 

この記事は

現役大学教授である夫が執筆したものを、

私、山中みさとが編集・公開したものです。

 

「教授のコラム」の他の記事はコチラからチェックしていただけます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です