中学入試、高校入試で志望校を選択する時、
多くの人が「選択の基準」とするのが
偏差値
だと思います。
確かに偏差値は、
志望校にどのくらいの確率で合格できそうか
合格可能な学校はどこか
を探る上で
大事な指標となるのは事実です。
でも、中には
「偏差値が高い学校は大学進学実績も高い」
と勘違いしている方も結構いらっしゃるので注意が必要です!!!
注目すべきは大学の「現役合格率」
「偏差値」よりも注目すべきポイントは何かというと、
それは、
大学の現役合格率
です!!
このポイントに注意をして
学校のウェブサイト等に掲載されている
「大学進学実績」をチェックしてみると・・・
偏差値が高い学校でも現役合格率が低い
→浪人する生徒が多い
というケースが結構見られるのです・・・。
また、
これとは逆に、
偏差値がそれほど高くないにも関わらず現役合格率が高い
→学校の教育力が高い
という学校も少なからず存在します。
「偏差値」だけに注目していると、
このような「お得な学校」を見逃してしまうリスクが高いので、
現役合格率
を、きちんとチェックするのは
とても大切な事なのです!!!
「大学進学実績」をチェックする際の注意点
多くの中高一貫校・高校のウェブサイトでは
その学校の「大学進学実績」を見る事ができるのですが、
中には、
大学合格者数に現役生と過年度生が混在しているケースもある
ので注意が必要です。
「現役生」「過年度生」の実績を
きちんと分けて掲載している学校もありますが、
区別がつかない形で載せている場合は、
学校見学会などで「現役合格率」を聞いてみる
のがおすすめ!
その場では即答してもらえないかもしれませんが、
調べれば分かるはずのデータなので、
遠慮なく質問してみるようにしましょう!!!
※
この時、あからさまに拒否をするような学校であれば
その学校への進学自体を考え直した方がいいかも知れません・・・。
おわりに
偏差値だけに注目して志望校を選択してしまうと、
浪人する生徒が多い学校に通うことになってしまう
きちんと生徒を伸ばしてくれる中堅校を見逃してしまう
という、
大きなリスクを背負ってしまいかねません。
もちろん「偏差値」も大切な指標ではありますが、
それだけにとらわれず、
現役合格率
にも注目して、
賢く志望校選択をしてみてくださいね★
関連記事
【塾なし中学受験】必ずしも「偏差値が高い=良い学校」とは言えませんよ・・・
私立中1年の女の子(不登校中)+2匹の猫の母。1981年生。
教員免許(中高・国語)、司書資格アリ。塾講師経験アリ。
ホロライブが大好き(箱推しです♪)
「山中みさと」は本名ではなく、
「けいおん!」の「山中さわこ先生」と
「新世紀エヴァンゲリオン」の「葛城ミサトさん」から
名字と名前をいただいてつけたライターネーム。
Twitterはコチラ