今は私立を中心に「ネット出願」を採用している学校が増えてきている上、
添付書類についても「通知表のコピー」で対応可能な学校も多いようですが、
中には、
一般入試であっても調査書の提出が必須
願書に学校が記入する欄が存在する
など、
出願にあたって
学校に書類作成をお願いする必要が出てくる場合も。
うちの娘は全部で3校受験しましたが、
そのうちの2校については
学校に出願書類の作成をお願いしなければなりませんでした。
どのように動けばいいか悩んだのですが、
ここでご紹介する方法で先生とコンタクトを取ったところ
スムーズにやり取りができたので、ぜひ参考にしてみてください★
目次
ギリギリにお願いするのは絶対NG!!!
学校の先生は様々な仕事を抱えているため、常に忙しいもの。
だからこそ絶対に避けたいのが
ギリギリにお願いをする
ということ・・・。
入試に関する書類は、
どんなに記入項目が少ないものであっても
重要書類
という扱いにいなるため、
「サッと書いて終わり」というわけにはいきません。
娘の出身小学校の場合は
担任の先生が書類を作成する
↓
教務主任の先生が確認
↓
教頭先生が確認
↓
校長先生が最終確認
というように、
厳重なチェック体制が敷かれていたようですし、
中学受験をする子が多い学校では
作成する書類の数も膨大になるため、
ギリギリにお願いしてしまうと
先生に多大な迷惑をかけてしまう
という恐れも。
学校に過度な負担を強いないためにも
提出1~2週間前などのギリギリの時期になってからお願いをするのは
絶対に避けるべきです!!!!!
書類作成の依頼をする時は3つのステップを踏んで!
ここからは私が実際に行った依頼方法を
3つのステップに分けてご紹介していきます。
この方法は、
当時の担任の先生に
「とても助かります!」
「本当にありがたいです!」
と言っていただけましたので、
かなりおすすめですよ!
①前年度入試の要綱を確認して必要書類をチェックする
受験校が決まった時点で
まずは前年度入試の募集要項を確認して
必要書類をチェックしてみましょう。
出願方法や入試のスタイルが大きく変わらない限り、
今年度入試で必要になる書類も同じであることが多いので、
「学校に書類作成をお願いする可能性が高い」と判明した場合は、
早いうちに担任の先生にその旨を伝えておくと◎!
そうすることで先生側も
「心の準備」をすることができるようです。
②今年度入試の要綱・願書を入手したら再度連絡
早いところだと夏休みくらいから
今年度入試の要綱や願書の配布が始まるようですが、
それら入手・確認した上で
学校に書類作成依頼をすることが確定したら、
早いうちに担任の先生に連絡を入れ、
どれくらいの時期に書類作成をお願いすれば良いかを
しっかり打ち合わせるようにしましょう。
この時、
募集要項などの書類のコピーを先生にお渡しすると
スムーズに話が進むと思います。
③書類作成を依頼する2週間前くらいにも連絡を!
実際に書類作成をお願いする2週間くらい前になったら
確認を兼ねて改めて連絡を入れ、
「書類の受け渡し方法」など、
具体的な段取りを打ち合わせるようにしましょう。
先生に確認をせず、
自己判断で
子どもに書類を持たせる
アポを取らずに学校に書類を持参する
のは
紛失のリスクもありますし、
学校側に迷惑をかけてしまうので絶対にNG!!!
重要書類を扱っている
先生に+αの仕事をさせている
という意識を忘れずに
1つ1つの行動を慎重に行うのが大切です。
おわりに
たとえ「校名印を押すだけ」「必要箇所に✓を入れるだけ」であっても
出願に必要なものは「重要書類」として扱われます。
こちらが思っている以上に慎重な取り扱いがなされるため
「2~3日程度で書いてもらえる」という類のものではありません。
どんなに記入項目が少ない場合であっても
事前に担任の先生と話す機会を持ち、
しっかり相談をした上で
書類作成をお願いするようにしましょう。