娘がスクールカウンセラーの先生の
カウンセリングを受けた結果、
教室に戻るのは今のところは厳禁
とのお話がありました。
現状、娘は
医療を必要とするまでの状況にはなっていないものの
事態を悪化させないためにも
教室に戻ることは当面の間考えず、
まずは定期的にカウンセリングを受ける
↓
カウンセリングを受けながら、
まずは無理のない回数・時間で保健室登校を行う
↓
保健室登校の回数・時間を徐々に増やしていき、
最終的には毎日保健室登校ができるところまでもっていく
という方針でいくことに。
勉強については
学校のサポート+親が教えていく
という形でやっていくことになり、
学校に行けない日については
家にこもりきりの状態にならないように、
生活のリズムも崩さないように、
「勉強」から逸脱しない範囲で本人を外に連れ出す
ということも大切にしながら、
「メンタル・学力・健康」の3つのポイントを中心に
カウンセラーの先生、学校の先生方のお力も借りて
半年~1年くらい(もしかしたらそれ以上)の時間をかけて
ゆっくり着実に前に進んでいくことになりました。
私立中1年の女の子(不登校中)+2匹の猫の母。1981年生。
教員免許(中高・国語)、司書資格アリ。塾講師経験アリ。
ホロライブが大好き(箱推しです♪)
「山中みさと」は本名ではなく、
「けいおん!」の「山中さわこ先生」と
「新世紀エヴァンゲリオン」の「葛城ミサトさん」から
名字と名前をいただいてつけたライターネーム。
Twitterはコチラ