通常登校ができていれば
日々の学習は「授業」を受けていれば良いのですが、
不登校の場合はそれが叶いません。
授業を受けることができないのは
完全にこちらの事情なので仕方がありませんが、
やはり「勉強」はきちんとやっていかなければならないもの。
基本的に学校で使ってる教科書や
クラスで授業を受けている子達の進度に沿って
独自で勉強を進めていくことになるのですが、
先生の解説がないっていうのは結構きついです・・・。
我が家の場合、
国語であれば教員免許持っているので
私が問題なく教えられますが、
それ以外の教科については、
ちょっと自信がありません・・・。
そこで!
「解説」が分かりやすいというポイントで選んだのが
これらのテキストたち。
(娘が使っているものと同じです)
娘はまず、
これらのテキストを使って新しい単元の履修をし、
その後、学校で使っている教科書や問題集で演習を行う
というスタイルで学習を進めています。
この「ひとつひとつわかりやすくシリーズ」は、
娘のような「不登校」の子が
自分で勉強を進めていくのはもちろん、
通常授業に参加できている子の「苦手克服」にもおすすめ!
ぜひ一度、手に取って見てください!
(ある程度の規模の書店になら置いてあると思います)
私立中1年の女の子(不登校中)+2匹の猫の母。1981年生。
教員免許(中高・国語)、司書資格アリ。塾講師経験アリ。
ホロライブが大好き(箱推しです♪)
「山中みさと」は本名ではなく、
「けいおん!」の「山中さわこ先生」と
「新世紀エヴァンゲリオン」の「葛城ミサトさん」から
名字と名前をいただいてつけたライターネーム。
Twitterはコチラ