の記事でも触れたように、
我が家の場合、
毎日の出欠連絡についてはメールにさせてもらっていますが、
放課後は毎日、担任の先生から電話がかかってきます。
電話がかかってくる時間はまちまちで、
早い時は16時台、遅い時だと19時台という感じなのですが、
毎日、この電話を待っている時間が
地味にストレスになっていました。
先生が忙しい仕事の合間を縫って
わざわざ電話をかけてくれているのは重々承知しているので
できるだけきちんと対応したい気持ちはあるのですが、
毎日、夕方になると
「着信音を聞き逃してはいけない」
と、
神経を尖らせてしまっていたり、
家事や仕事が手につかない状態になってしまうのに
心身共に疲れ切ってしまったのです・・・。
うちの娘の学校は土曜日も授業があるので、
週6日もこの状態が続くのは
さすがにしんどいと思い、
夕方の電話対応に、次のようなマイルールを設けてみました。
先生からの着信は気付けなくてもかけなおせばOK
18時30分までに着信に気付いたらかけなおすが、
それ以降に気付いた場合はかけなおさない
18時30分以降は着信音をミュートにする
↓
先生にはあらかじめ
「18時30分以降は電話対応が難しい場合もある」と伝えておく
夕方の緊張がゼロになったわけではないものの、
一線を引いて対応するようにしただけで、
ほんのちょっと気持ちがラクに。
おそらく長期戦になるであろう娘の不登校。
(卒業まで続く可能性もあると覚悟してる)
何から何まで「完璧」を目指していたらこっちの身が持ちません・・・。
ある程度、自分で「一線」をひいて、
自分のメンタルも大切にしながら、
うまーく、学校と付き合っていきたいなと思っています。
私立中1年の女の子(不登校中)+2匹の猫の母。1981年生。
教員免許(中高・国語)、司書資格アリ。塾講師経験アリ。
ホロライブが大好き(箱推しです♪)
「山中みさと」は本名ではなく、
「けいおん!」の「山中さわこ先生」と
「新世紀エヴァンゲリオン」の「葛城ミサトさん」から
名字と名前をいただいてつけたライターネーム。
Twitterはコチラ