娘が不登校になってから
心身の疲れが溜まってしまった私。
「不整脈」などの身体症状も出てしまっていた上に
悲観的な考えが浮かぶようにもなって、
とても苦しい状況に陥っていました。
そのような中、
娘の学校のスクールカウンセラーの先生(臨床心理士の有資格者)に
心を整えて穏やかに生活するにはどうすればいいか
と聞いてみたところ、
次のような方法をお話してくださいました。
とても有用なお話だと感じたので、
内容をシェアさせていただきたいと思います。
目次
「自分だけの楽しみ」を複数持つ
先生がアドバイスしてくださったのは
子どもとの距離が近すぎるとストレスを感じやすくなる傾向がある
それを防ぐには「子どもと無関係」な「自分だけの楽しみ」を持つのが大事
「自分だけの楽しみ」は1つだけではなく「複数」あると◎
ということ。
意図的に
子どものことを考えない時間
自分のためだけの時間
を持つのが大切とのことでした。
「自分だけの楽しみ」を考えるのが難しい場合は・・・
「自分だけの楽しみって言われても何をすればいいか分からない」
「そもそも忙しくて時間がない」
と感じる方も多いのではないかと思います。
(私も最初、そう感じてしまいました)
そのような場合は
子どもの頃に好きだった事
をやってみるのがおすすめだそう。
また、
時間的に余裕がない場合は
美味しいものを食べる
(敢えて自分の好物を用意する)
好きな香りのアロマや入浴剤を使う
などのことを
意識的に生活に取り入れるだけでも良いそうです♪
私がやってみようと思っていること
「心を整える」ため、
私が生活に取り入れてみようと思ったのは次のようなことです。
アニメを観る
本やマンガを読む
ゲームをする
カフェでお茶をする
散歩に行く
入浴剤を使う
香りのよいコーヒーや紅茶を買う
食器洗い洗剤を香りの良いものに変える
どれも「気分があがる」ことばかりで
リストをつくるだけでも楽しい作業でした♪
無理なく楽しく生活に取り入れてこうと思います。
おわりに
スクールカウンセラーの先生の言葉で
特に心に残っているのが
「親御さんの心が不安定になるとお子さんも不安定になりがち」
「逆に、親御さんが安定してるとお子さんも安定する傾向がある」
というもの。
親も人間なので「常に心を安定させる」のは難しいと思いますが
笑顔で過ごせる時間を増やす
落ち込んでもすぐに起き上がれるようにする
と言う意味で
「自分の楽しみ」を大切にしながら
日々、心を整えていきたいです♪
※
SCの先生にはこんなことでもお世話になっています。
【私立中不登校】高校進学相談をSCの先生にしたら大正解だった
【私立中不登校】不登校児が5月病を防ぐ方法をSCの先生に教わりました