娘が不登校になって2ヶ月以上の月日が経過しました。
学校に行けなくなったばかりの頃は
本人のメンタルも不安定だったこともあり、
試行錯誤しながら日々を送っていたのですが、
最近は「不登校が日常」になってきたおかげか、
娘なりの生活リズムが確立され、
次のような感じで日々の生活を送るように。
目次
学校には無理のない頻度で登校
現状、娘が登校をするのは
カウンセリング(1~2時間)
課題等の提出(20~30分)
の時くらい。
その頻度は特に決めておらず、
【不登校日記】予定通りに登校できなくても大丈夫なシステムにしてみた
の記事に書いたように、
気が向いた時に行く
→無理に登校させない
という形に。
※
ただし、プリント等の受け渡しは必要なので
娘が行かない時は、私が代理で学校に行ってます。
登校する日のタイムテーブル
7:00~8:00
→起床
9:00~12:00
→この時間帯に登校予定を入れるようにしています
13:00~16:00
→勉強タイム
16:00~18:00
→自由時間
20:00頃
→入浴
22:30~
→就寝
登校しない日(←大多数!)はこんな感じ
登校しない日の方が圧倒的に多い娘。
当然、勉強は自宅で進めているのですが
毎日家で勉強するのは息が詰まる
という理由から、
週2日程度の割合で、
空いている時間帯のカフェ
などで勉強するようにしています。
もちろん「勉強禁止」のお店は避け、
常識的な範囲内での滞在時間にしています。
うちがよく利用しているカフェは
「勉強での利用を大歓迎」しているためか
平日の午前中は、うちと同じような「不登校児」と思われる親子連れが
テキスト広げて勉強している姿が見られます♪
また、時々は
気分転換と社会勉強も兼ねて
裁判所(刑事裁判の傍聴)
科学館
動物園
植物園
公園
美術館
などに出かけることも。
カフェで勉強する日のタイムテーブル
7:00~8:00
→起床
9:00~11:00
→この時間帯にカフェに行くことが多いです。
※苦手教科の勉強を推奨!
15:00~16:00
→勉強タイム
16:00~18:00
→自由時間
20:00頃
→入浴
22:30~
→就寝
お出かけする日のタイムテーブル
7:00~8:00
→起床
9:00~12:00
→この時間帯におさまる形で外出するようにしています
14:00~17:00
→勉強タイム
17:00~18:00
→自由時間
20:00頃
→入浴
22:30~
→就寝
起床時間は敢えて「ゆっくりめ」に設定
娘の場合、毎日の起床時間は
学校に行っていた時より「敢えてゆっくりめ」に設定し
7:00~8:00
としています。
(学校に行っていた時は6:00でした)
毎朝、6時に起こし続けることも考えたのですが、
娘と話し合った結果、
本人が一番スッキリと目覚められるのが
現状、この時間帯であることが判明。
このペースでしばらく生活して、
そこから起床時間を少しずつ早めていき、
中学卒業くらいまでに
6:30~7:00
に起床できるようになればと思っています。
休日は完全にフリー
土日は「完全に休日」という扱いで
好きに過ごしてOK
としています。
平日に体調等の理由で
勉強できない日があった場合は
振替で勉強する日
になることもありますが、
そのような事情がない限り、
絵を描く
→最近は液タブ使ってます♪
ゲームをする
→オクトパストラベラーにハマってる模様
VTuberの配信を観る
→私同様ホロライブ箱推し
など、
完全に「趣味」の時間に充てている様子。
就寝・起床の時間も「不問」にしているので
思いきり趣味に没頭できているようです★
おわりに
不登校が日常となった今、
生活リズムが整ってきたことにより
明らかに
前向きに日々を過ごせるようになった
と感じています。
悲観的な発言やイライラした様子も減り、
勉強にも身が入るようになった
のも実感。
「心身ともに落ち着く」という意味で、
生活リズムを整えるのはとても有効だと思います。
無理に生活を変えるというより、
お子さんにとって自然な生活リズムを見つける
というスタンスで、
軽い気持ちでトライしてみるのが良いかもです。
私立中1年の女の子(不登校中)+2匹の猫の母。1981年生。
教員免許(中高・国語)、司書資格アリ。塾講師経験アリ。
ホロライブが大好き(箱推しです♪)
「山中みさと」は本名ではなく、
「けいおん!」の「山中さわこ先生」と
「新世紀エヴァンゲリオン」の「葛城ミサトさん」から
名字と名前をいただいてつけたライターネーム。
Twitterはコチラ