不登校中の娘は、
学校の進度に合わせて
↓の記事でご紹介したようなスタイルで日々の学習を進めています。
【不登校日記】無料教材を自宅学習にプラスしてみた→ちびむすドリル♪
【不登校日記】娘の不登校生活はこんな感じ!タイムテーブルをざっくりご紹介★
基本的に「勉強時間」以外は、
自由に過ごしているものと思っていたのですが、
先日、娘との会話で
自由時間に『科学キャラクター図鑑』をよく読んでいる
ということが判明!
本人はあくまで
「普段の読書の延長」のつもりで、
「勉強をしているつもりはなかった」
とのことなのですが、
それほど時間をかけていない割に
理数系の科目の理解が異様に早かったのは
娘が愛読し続けていた『科学キャラクター図鑑』のおかげ
だとしか思えないのです。
「娯楽」のために買い与えていただけ
『科学キャラクター図鑑』は、
娘が小学校中学年の時に書店で見かけ、
本人に
「これ欲しい!」
と言われて1冊購入したのが出会いだったのですが、
そこから一気にハマり、Amazonでシリーズすべてを購入!
まさか中学生になった今になっても愛読しているとは・・・。
正直、母はビックリしました。
娘が特に愛読しているのはこの4冊!
玉川出版より販売されている
『科学キャラクター図鑑』は全15巻!
その中でも
娘が特に愛読しているのがコチラ↓
かれこれ数年来、
読み込んでいるのが
『物理学』
『生物学』
『化学』
『数学』
の4冊!
娘曰く
「この本で得た知識があったから、
教科書に書いてあることを理解しやすかった」
とのこと。
難しい言葉は使われていない→読みやすさ◎!
『科学キャラクター図鑑』は
難しい言葉が使われていないので
小学校低学年くらいからでも十分に読めるのですが
易しい表現で高度な学習ポイントを抑えている
ので、
小学校高学年~中学生の学習にも十分役立つ
のが嬉しいところ。
理数系の勉強が苦手な小中学生は
この本を読む
↓
苦手意識を払拭する
というところから
家庭学習をスタートしても良いのかもしれません。
不登校児はもちろん、
全てお子さんにオススメしたいシリーズです♪
と言うか、、、
「買っておいて良かった!!!」
と、
心の底から思いました♪
私立中1年の女の子(不登校中)+2匹の猫の母。1981年生。
教員免許(中高・国語)、司書資格アリ。塾講師経験アリ。
ホロライブが大好き(箱推しです♪)
「山中みさと」は本名ではなく、
「けいおん!」の「山中さわこ先生」と
「新世紀エヴァンゲリオン」の「葛城ミサトさん」から
名字と名前をいただいてつけたライターネーム。
Twitterはコチラ
はじめまして!最近見始めました!とてもタメになる事が多く楽しく読んでいます!
これからも更新楽しみにしておきます。
岡田さま
ありがとうございます。
少しでも良い記事が書けるよう
努力していきたいと思います。