どうも、hololive所属・4期生・天音かなたを推しております、
国立大学教授、るぅと申します。
加えて2021年1月14日現在、
VTuberである天音かなた氏と桐生ココ氏との「てぇてぇ」に
悶絶している40代のおっさんでもあります。
私と同じように、
世の中にはVTuberの「てぇてぇ」を求める層が一定数いそうに感じます。
そこで、せっかく自分が研究者なので、
(自分の専門分野ではありませんが)
なぜ人はVTuberに「てぇてぇ」を求めるのか
という疑問について、学術的知見の面から、
非常に「浅い」考察をしてみようと思います。
※「てえてえ」の意味はコチラ
結論を先に述べてしまうと、
「てぇてぇ」を望むこと自体が、
人間の不安感を減らし、
幸福感を強くさせてくれる効果があるため
ということだと思われます。
これは以下の論文での結果を受けての解釈です。
Gentile, D.A., Sweet, D.M. & He, L. (2020). Caring for Others Cares for the Self: An Experimental Test of Brief Downward Social Comparison, Loving-Kindness, and Interconnectedness Contemplations. J Happiness Stud 21, 765–778.
リンク:https://doi.org/10.1007/s10902-019-00100-2
上記の論文では、
「他人の幸福を願うと、自分自身の不安感が減少し、幸福感が強まる」
という実験の結果を報告しています。
「てぇてぇ」を求めることとはまさに、
他人の幸福を願うこと、だと考えることができます。
大富豪が大規模な寄付を行ったりすることがありますが、
その行為も「不安感の減少、幸福感の増大」という感覚を、
本人が本能的に感じている、ということがあるのかもしれません。
人間は社会的な生き物と言われますが、
他人がいないと自分も生きていけない、という点で、
他人のために尽くそうとすることで、
自分にも利益がある、というシステムになっているのは、
ある意味自然なことかもしれません。
以上をまとめますと、
VTuberは「てぇてぇ」を世の中に供給することで、
視聴者の不安感を減らして幸福感を強めていることになります。
つまり、
てぇてぇは正義
ということになるのかと思います(拡大解釈)。
るぅ教授が書いた他の記事はコチラ