不登校が日常になった今、
主要教科については、だいたいの勉強が家でできています。
が!!!
それはあくまで「座学」が中心であり、
「理科の実験」など、
体験して学ぶ
という機会が
とても少なくなっているのが気になっていました。
特に「中学理科」の大きい部分である「化学変化」などは
テキストでの学習ではなく
実験を行って体験することで身につく
という部分も大きいと思うので・・・。
そのような中、
先日、娘と保健室に登校をした時、
娘と同じく不登校中の先輩と遭遇したのですが、
彼は
市販の理科実験キット
を持ち込んで自主学習を行っていたのです。
市販の実験キットは
「自由研究用」という意識が強かったけど、
理科室を使わずとも手軽に実験が可能!な優れモノ。
彼が、保健室内の小さなテーブルの上で
黙々と実験に励んでいるのを見て
「なるほど!この手があったか!!!」
という思いになりました。
帰宅後、ネットで検索してみると
など、
様々なものが販売されているのが分かったので
教科書で扱っているテーマに近いものを選べば立派な勉強になる!!!
と思いましたし、
若干、教科書の内容から外れていても
子どもの知的好奇心を満たしてくれる!!!
とも感じました。
単調になりがちな家庭学習に取り入れるのもアリだと思ったので、
娘と相談の上、時々使ってみようかと考えています♪
キットになってなくても
↓みたいな本を参考にするのもいいかも♪
私立中1年の女の子(不登校中)+2匹の猫の母。1981年生。
教員免許(中高・国語)、司書資格アリ。塾講師経験アリ。
ホロライブが大好き(箱推しです♪)
「山中みさと」は本名ではなく、
「けいおん!」の「山中さわこ先生」と
「新世紀エヴァンゲリオン」の「葛城ミサトさん」から
名字と名前をいただいてつけたライターネーム。
Twitterはコチラ