数学の学習意欲は数学に対する不安が強く影響【信頼性・根拠のある育児・子育て・教育・学習科学論文】

本記事では、

数学の学習意欲に、数学に対する不安が影響するのかどうか、

についてのメタアナリシスによる研究論文の紹介をします。

 

Relations Between Students’ Mathematics Anxiety and Motivation to Learn Mathematics: a Meta-Analysis
Qian Li, Hyeree Cho, Jimena Cosso & Yukiko Maeda

Educational Psychology Review volume 33, pages1017–1049 (2021)

https://link.springer.com/article/10.1007/s10648-020-09589-z

 

研究目的

幼稚園児から高校生までの生徒の数学学習意欲と

数学不安との関連を調べ,

異なる意欲測定法,数学不安の次元,生徒の発達段階,文化的背景など,

潜在的な調整要因の効果を検討。

 

研究方法

メタアナリシスによるシステマティックレビュー。

73の論文(80の独立したサンプル,合計N = 95,872人の子ども)を対象。

 

研究結果

生徒の数学への動機づけと数学的不安との間には,

中程度の負の相関(r = – 0.42)があった。

また、数学不安と能力信念(自己効力感、自己概念)との相関は、

数学不安と価値信念(内在的価値、達成価値)との相関よりも強かった。

一方、全体の効果の大きさは、数学的不安の次元、生徒の発達段階、

文化的背景に影響されない。

 

本研究結果を受けての感想・コメント

・メタアナリシスを用いた研究なので、

結果・結論の妥当性は高いと考えていいと思います。

 

「数学の問題が解けない・分からない・解答を間違える」

という「不安」が、他の科目と比べて、

数学はなぜか強いように感じます

これは、論理的に解答が必ず導けるという数学の特徴によって、

正答か誤答が100%決まってしまうことによって、

誤答した際に「あなたの答えは間違いです」と100%確定してしまい、

それでショックを受けて自信をなくす、

というシステムになってしまっていることが原因かもしれません。

それが、今回のメタアナリシスでの「数学不安と能力信念」との

相関の強さに表れているのでしょう。

 

・本サイトでも紹介していますが、

学習科学では、学習におけるモチベーションというものが、

学業成績や達成に対して、非常に強い影響を持っていることが、

近年多くの研究で示されています

(「学習におけるモチベーションの維持が、結局最も成績を高める方法かもしれない」参照)。

よって、子どものやる気を失わせるようなことを親や教師がしない、

ということが、最も重要なことのように思います。

 

 

他の論文紹介記事はこちら

 

【広告です】英語学術論文の読み方に関するおすすめ書籍へのリンク

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です