あなたのお子さんは、
お家で嫌がらずに「ドリル」をやってくれますか?
もちろん中には
「うちの子はドリルが大好き!」
「ゲーム感覚で楽しんでやっているよ!」
というケースもあるかも知れませんが、
「学校の宿題をするのがやっとで、ドリルどころの話ではない」
「ドリルを買っても1冊終わったためしがない」
「親子で喧嘩になってしまったこともある」
という方の方が多いのではないでしょうか。
(私も経験があります・・・)
でも!
市販されているドリルの中には、
一般的な「学習ドリル」とは一味も二味も違う、
子ども達が、
「このドリルならやりたい!」
「これなら続けられる♪」
と言ってくれるような、
個性的で楽しさいっぱいのドリルもあるのです!
目次
おはなしドリル(低学年向け)
学研の「おはなしドリル」は、
「おはなし」を読んで、その後に問題を解くという流れで
毎日の学習を進めていくスタイルなので、
読書習慣
学習習慣
を、身につけられるとともに、
読解力の向上
が期待できる優れモノ。
読解力=国語の学力
というイメージが強いかもしれませんが、
教科書の内容を読んで正しく理解する
「文章題」などを解く際、設問の意味を正しく読み取る
というように、
「読解力」は、国語だけに限らず、
すべての教科において必要不可欠なスキルといえます。
「おはなしドリル」は
と、こんなにたくさんのラインナップがあるので、
まずは、お子さんの興味に合う1冊を選んで、
楽しく「読解力アップ」を目指してみてはいかがでしょうか。
おはなし推理ドリル(高学年向け)
上でご紹介した「おはなしドリル」の高学年バージョンが
この「おはなし推理ドリル」。
「おはなし推理ドリル」も、「おはなしドリル」と同様に、
読書習慣・学習習慣を身につける
読解力の向上
が期待できる上に、
さらに「事件を推理する」という要素が加わることにより、
論理的思考能力
を養うことが可能に!
論理的思考能力とは
物事を筋道立てて考える力
のことで、
最近の学校教育でも大切にしているテーマの1つ。
この「論理的思考能力」を
小学生のうちから無理なく身につけられるのは大きな魅力です。
おはなし推理ドリルは
の、6種類があるので、
お子さん自身が
「おもしろそう!」
「やりたい!」
と感じるものからチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。
小学生ことばパズル クロスワード
小学生ことばパズル クロスワードは、
教育評論家として有名な「親野 智可等さん」が監修しているドリルで
小学生ことばパズル クロスワード にたことば・はんたいのことば 1・2年生
小学生ことばパズル クロスワード 漢字・四字熟語 3・4年生
の、7種類を展開。
遊び感覚で学習知識を身につけられるので、
クロスワードパズル好きの子はもちろん、
勉強に対して苦手意識を持ってしまっているお子さんに、
特におすすめなシリーズです♪
おわりに
「辛い」
「つまらない」
「やりたくない」
そんなイメージが強い学習ドリルですが、
ここでご紹介した3つのドリルは、
どれも
楽しみながら勉強できる
遊び感覚で楽しめる
というものばかり。
ぜひ、
お子さんの興味に合いそうなものをチョイスしてチャレンジしてみてくださいね♪
【関連記事】
【論理的思考能力】『ドラゴン桜』は「賢い子」を育てるヒントがいっぱい!【学力向上】
私立中1年の女の子(不登校中)+2匹の猫の母。1981年生。
教員免許(中高・国語)、司書資格アリ。塾講師経験アリ。
ホロライブが大好き(箱推しです♪)
「山中みさと」は本名ではなく、
「けいおん!」の「山中さわこ先生」と
「新世紀エヴァンゲリオン」の「葛城ミサトさん」から
名字と名前をいただいてつけたライターネーム。
Twitterはコチラ